使いやすくお手入れもラクラク。キッチンリフォーム!|長野市I様邸

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

築後32年のマンションリノベーション|長野市Dマンション

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

「配偶者の収入と、税金、社会保険との関係」…「収入の壁」のお話し

「配偶者の収入と、税金、社会保険との関係」…「収入の壁」のお話し

 夫婦共働き世帯が増えている中、妻が夫の(又は、夫が妻の)”扶養の範囲内で働く”という、いわゆる”「収入の壁」を意識した働き方”は、根強く存在しています。

 この「収入の壁」は、税金や社会保険料の負担を考慮して働き方に影響を与える節目の金額で、103万円や130万円など全部で6種類あるといわれています。
現在は、100万円、103万円、150万円、201万円が税金の壁 、 106万円、130万円は社会保険の壁といわれています。

 妻(又は夫)の収入が一定以内であれば、夫(又は妻)の被扶養者となるため、税金の所得控除の対象となったり、社会保険料の負担がなかったりします。
“扶養の範囲”といっても、税制上(所得税、住民税)の視点と、社会保険上の視点(健康保険と厚生年金保険)の2つの側面があります。 

 そこで、「6種類の収入の壁」について、税金、社会保険料にどのように影響するのか、ご一緒に確認しましょう。
(FPジャーナル紙上講座「配偶者の収入と扶養の範囲」を基に作成)

収入と税金・社会保険との関係

次の確認モデルの夫婦の場合、妻の年収に応じて、税金や社会保険料の扱いがどのようになるのか、確認していきます。

確認モデルとなる夫婦

Ÿ   ・ 夫は会社員(社会保険に加入)で、給与所得は900万円以下
Ÿ   ・ 生計を一にする妻はパート従業員
Ÿ   ・ 両者ともに給与以外の所得なし
Ÿ   ・ 扶養親族はいない

 

妻の収入と、夫婦の税金、社会保険との関係図

  • ① 100万円の壁

  •  妻の年収が100万円以下の場合、給与所得(給与収入-給与所得控除額(55万円))が45万円以下となり、(基礎控除48万円があるので)妻の所得税は課税されず、又、夫の所得税等を計算する際に、「配偶者控除」を適用することができます(「103万円の壁」参照)。
  •  
  •  住民税には、「所得割」と「均等割」があります。

所得割は、総所得金額等が45万円以下であれば課税されません。

一方、均等割については、自治体ごとに金額が異なり、長野県の場合は、

(扶養家族がいない人の場合)前年の合計所得金額 = (31万5千円+10万円)以下 = 41万5千円以下が「均等割」非課税

となります(長野県の場合、均等割については、前年の給与収入が96.5万円以下の場合非課税)。

  • 妻は、夫が加入する社会保険の被扶養者となるため社会保険料の負担がありません。
  •  
  • ② 103万円の壁

  •  妻の年収が103万円の場合は、給与所得は48万円(103万円-55万円)となるため、

給与所得48万円-基礎控除額48万円=課税所得金額0円となり、所得税は課税されません。

  •  夫の所得税等を計算する際に「配偶者控除」を適用することができるのは、妻の給与所得が48万円以下の場合ですので配偶者控除」を適用することができます。
  •  
  •  住民税は課税対象となります。
  •  
  •  妻は、夫が加入する社会保険の被扶養者となるため保険料の負担がありません。

  • ③ 106万円の壁

  •  給与収入106万円の壁とは、社会保険上の壁のことをいいます。
     パート従業員などの場合、働いている事業所の社会保険への加入要件は下表のようになりますが、加入要件中の※(2)「賃金要件」を年額にすると105万6,000円(88,000円×I2ヵ月)となるので、「106万円の壁」と表現されています。
  •  

 パート従業員などの場合、働いている事業所の社会保険への加入の可否については、被保険者資格取得の基準(4分の3基準)が適用され、妻の1週間の所定労働時間および1ヵ月の所定労働日数が常時雇用者の4分の3以上の場合、妻が働いている事業所の社会保険に加入することとなります。

 4分の3基準に満たなくても、妻が特定適用事業所等(以下の要件(5))で働いており、以下の(1)~(4)の要件をすべて満たす場合は、その事業所の社会保険に加入することとなります。

(1).   1週間当たりの所定労働時間が20時間以上であること
(2).   1ヵ月当たりの賃金が88,000円以上であること…※「賃金要件」
(3).   雇用期間の見込みが1年以上であること
(4).   学生でないこと
(5).   以下のいずれかに該当すること
  Ÿ  従業員数が常時501人以上の事業所(特定適用事業所)で働いている
  Ÿ  従業員数が常時500入以下で、社会保険への加入が労使で合意がなされている事業所(任意特定適用事業所)で働いている

 ※ 022年10月から(3)の雇用期間の要件「1年以上」が2ヵ月超に、(5)の従業員数の要件「501入以上」が101入以上に変わります。

 さらに(5)の従業員数の要件101入以上は2024年10月から51入以上となるので、社会保険の加入対象の範囲がより一層広がることとなります。

  •  
  • ④ 130万円の壁

  •  妻の働き方が、前述の4分の3基準に満たない場合、働いている事業所が特定適用事業所等に該当せず、年収130万円未満、かつ、被保険者である夫の年収の2分の1未満であれば、夫が加入する社会保険の被扶養者となることができます。
  •  妻の年収が130万円以上になると、妻自身が国民健康保険料や国民年金保険料(妻が60歳になるまで)を負担しなければならないため、130万円の壁を意識する人は少なくありません。
  •  
  • ⑤ 150万円、 ⑥ 201万円の壁

  •  この2つの収入の壁は、「配偶者特別控除」の適用に関する年収の金額のことになります。
    妻の給与所得が48万円(年収103万円)を超えると、「配偶者控除」は適用できませんが「配偶者特別控除」が適用できます。
  • 配偶者特別控除は、妻の給与所得に応じて段階的に控除額が変わります。
     夫の給与所得が900万円以下のとき、妻の給与所得95万円(年収150万円)以下の場合、最大控除額38万円が受けられます。
     妻の給与所得が130万円(年収197万円)超、133万円(年収201万円)以下の場合は、最小控除額の3万円となり、この所得金額を超えると配偶者特別控除が適用できなくなります。

税金・社会保険で異なる収入の範囲

  •  税金と社会保険では、年収に含まれる項目の範囲が異なります。
     税金の場合、賞与や家族手当、残業手当などは年収に合まれます。ただし、通勤手当については月額15万円までが非課税となっているので、この分については年収に合まれません。
  •  一方、106万円の壁といわれている社会保険の加入要件の賃金月額88,000円には、賞与や残業手当、通勤手当は合まれません。
     被扶養者になるための要件の1つである130万円未満の方は、労働の対価として受ける賞与や残業手当および通勤手当などは年収に合まれます。

このように社会保険上の扱いでも異なる部分があります。
 また、この年収130万円未満という要件について、健康保険組合等では個別に判断基準が設けられていることがあります。

 

働き方には社会保険の被保険者となる選択肢もあります。

社会保険の被保険者になれば、保険料の負担はあるものの労使折半であることや、厚生年金保険に加入することで、将来の老齢年金の受給額が増えることにもつながります。

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

紫外線に強い光触媒コートの外壁リフォーム|長野市Nホール様

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

小学校のプールを塗り替えました!|長野市S小学校

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

☆ショウルーム貸切☆水廻り商品体験会開催のお知らせ

パナソニックショウルーム貸切で調理体験会他を開催いたします。

日 時  3月16日(水) ・ 30日(水)
     ①10:00~  ②12:00~  ③14:00~  ④16:00~

会 場  パナソニックリビングショウルーム長野
     長野市大字稲葉字中千田沖2188-1

参加ご希望の方はABCの中から体験をしたいコースをお選びいただき、ご予約の際にお申し付けください!
イベントの詳細はチラシをご覧ください。
スタッフ一同みなさまのお越しをこころよりお待ちしております。

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

豊野駅まで徒歩8分の宅地

豊野駅まで徒歩8分、平坦な整形地76坪、建築条件なし
★ 「ヤマダ不動産SBC通り店」 取扱物件です(購入者様特典あり!)

案内図

案内図

 

物件情報

価格 843万円 所在地 長野市豊野町豊野323番地36
敷地面積 公簿 253.45㎡(76.66坪) 地目 宅地
建ぺい率 60% 容積率 200%
都市計画 市街化区域 用途地域 第一種住居専用地域
道路 北6m 公道、接面15.5m 上水道 公共上水道
下水道 公共下水道 建築条件 なし
交通 しなの鉄道北しなの 豊野 徒歩8分 取引態様 媒介
  • 豊野駅まで徒歩8分、デリシア豊野店まで徒歩11分、小中学校・病院・金融機関・長野市支所いずれも徒歩圏内、日々のお買い物や通勤通学等便利な立地です。
  • 平坦な広い整形地で、日当たりや風通しも良い静かな住環境。十分な駐車場スペースが確保できます。 
  • 令和元年台風19号災害被災地域です。

 

現地の様子

北側長野市道からの様子です。駅に近く、平坦で、日当たりが良い整形地です。
現地の写真

地積76.66坪、建物+庭+カーポートなどの計画もできますね。
道路から見る土地

道路から東方向の様子です。豊野中心市街地へ続く道で、商業施設や役所がこの先にございます。
前道路

 

学校区

[小学校] 長野市立豊野西小学校まで約1,150m(徒歩約15分)
長野市立豊野西小学校

[中学校] 長野市立豊野中学校まで約1,270m(徒歩約16分)
長野市立豊野中学校

 

周辺環境

[最寄り駅] しなの鉄道北しなの 豊野駅まで徒歩約8分
しなの鉄道北しなの 豊野駅

[ショッピング施設] デリシア豊野店まで約810m(徒歩約11分)
デリシア豊野店

[病院] 社会福祉法人賛育会豊野病院まで約1,120m(徒歩約14分)
社会福祉法人賛育会豊野病院

[行政] 長野市豊野支所まで約1,230m(徒歩約16分)
長野市豊野支所

[金融機関] 八十二銀行豊野支店まで約1,230m(徒歩約16分)
八十二銀行豊野支店

長野信用金庫豊野支店まで約1,150m(徒歩約15分)
長野信用金庫豊野支店

[レジャー・観光] 豊野温泉「りんごの湯」まで約800m(徒歩約10分)
豊野温泉「りんごの湯」

ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

不動産の投資分析

    • IRR法(Internal Rate of Return、内部収益率法)
  •  別記設例では、投資マンションの現在価値は、割引率5%で2,000万円となり、投資額の現在価値1,700万円の場合、NPV(正味現在価値)は300万円となりました
  •  
  •  では、投資額の現在価値が1,700万円の場合、割引率が何%のときに、NPV(正味現在価値)=0円となるのでしょうか?
  •  投資期間中の収益の現在価値の合計と投資額の現在価値の合計とが等しくなるような割引率を「内部収益率(IRR)」といい、内部収益率によって投資採算を判定する方法をIRR法といいいます。
  •  
    • (ExcelのIRR関数)

      書式 : =IRR(範囲,[推定値])
      •   「範囲」  初期投資額及び年毎のキャッシュフローを登録してあるセルの範囲
      •   「推定値」 計算結果の予想値(入力不要)
    •  
    • =IRR(▲1,700万円+100万円+100万円+100万円+100万円+2,100万円]) →IRR(内部収益率)=8.84%
      •   現在価値の計算
        現在 (初期投資額) ▲17,000千円
        1年目 1,000,000/(1+0.0884) 918千円
        2年目 1,000,000/(1+0.0884)2 844千円
        3年目 1,000,000/(1+0.0884)3 775千円
        4年目 1,000,000/(1+0.0884)4 712千円
        5年目 21,000,000/(1+0.0884)5 13,751千円
        0千円
    •  この設例の場合、割引率が8.84%のときに、NPV=0円となります。投資をするときに期待するリターンが8.84%を下回っているなら、魅力的な投資となります。
    •  内部収益率が、投資対象不動産に対する投資家の期待収益率を上回るほど有利な投資と言えます。
  •  
ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

不動産の投資分析手法

    • NPV法(Net Present Value、正味現在価値法)
  •  
  •  別記設例の投資マンションのDCF法での現在価値は2,000万円となります。
  • 仮に、1,700万円で投資した場合の利益の現在価値は300万円となります。つまり、DCF法により求めた現在価値よりも、投資額が安くなければ魅力的な投資とは言えません。
  •  
  •  投資対象物件の現在価値から投資額を差し引いた利益のことをNPV(正味現在価値)といいます。
    • NPV法とは、投資額とその投資によってもたらされる収益を割り戻して、それぞれの現在価値の合計を求め、収益の現在価値合計から投資額の現在価値合計を差し引いて正味現在価値を計算する方法です。
    •  
    •  正味現在価値が大きいほど、有利な投資と言えます。
ご相談はこちらから
0800-800-3087 0800-800-3087
お問合せ資料請求

不動産の投資分析手法

DCF法(Discounted Cash Flow(ディスカウントキャッシュフロー)法)
    •  投資判断をする場合、現在価値で比較・評価する方法が一般的です。
      • DCF法は、保有期間中に得られる純収益と期間満了後の売却によって得られると予想される価格を現在価値に割り戻し、合計することにより収益価格を求める方法です。
      •  
      • (設例)

        次の投資マンションの評価を、DCF法を用いて行う。

        • 投資マンションの家賃収入:100万円/年
        • 投資期間 :5年間
        • 利子率(割引率) :5%
        • 投資マンションの5年後の売却予定価格:2,000万円
         将来得られるキャッシュ・フローを単純に合計すると、5年後の売却予定価格が2,000万円、1年当たり100万円の家賃収入が5年間あるので、2,500万円となります。
        •  
        •  一方、DCF法で「現在価値」を計算してみると。
          •   現在価値の計算

             

            •  1年後の100万円の家賃収入を利子率で割り戻した現在価値は、95.2万円、2年後は90.7万円です。
            • 5年後はマンションを2,000万円で売却できるので、その現在価値は、1,567万円となります。 
            • 「家賃収入の現在価値」と「売却額の現在価値」を合わせると、2,000万円と計算されます。

             

            1年目 1,000,000/(1+0.05) 952千円
            2年目 1,000,000/(1+0.05)2 907千円
            3年目 1,000,000/(1+0.05)3 864千円
            4年目 1,000,000/(1+0.05)4 823千円
            5年目 21,000,000/(1+0.05)5 16,454千円
            20,000千円

          これが、将来のキャッシュ・フローと金銭の時間的価値を加味したDCF法での本物件の評価額となります。

    •  
ページトップへ戻る